01 お問い合わせ
まずはお電話いただき、現在のお住まいの被害状況をお伝えください。
LINEやメールでのお問い合わせもお受けしておりますが、まずはお電話でお問い合わせいただくことをおすすめしています。

おすすめする理由
火災保険を申請していくにあたり、被害状況を正確に知る必要があるからです。
緊急度や安全性を含め、いくつか簡単な質問をさせていただきます。
お客様にヒヤリングをさせていただくことにより、より正確な現場調査の準備をすることができるからです。
お電話でのヒアリング後、お客様のご予定にあわせて、現場調査の日程を決めさせていただきます。
事前にLINEなどで写真・図面を見ながらお電話にて事前打ち合わせを行うことも効果的です。
02 現場調査
現場調査では、実際の被害の場所に触れながら、復旧方法や被害状況の診断をさせていただきます。
実際に現地にて被害状況を確認することにより、復旧工事の対策や見積もり作成に必要な情報を得るためです。

通常何名で来るのか?
一般的な工事会社では通常、担当者1名が現場調査に行き、被害状況を見ながら見積もり算出を行います。
リフォームパークスでは、代表菊井をはじめ、現場担当者、設計士、担当職人(職長)が状況に応じて複数名で伺います。
複数名で現場調査を行う理由
適正な保険金額が査定されるためには、より一層の正確な状況判断と、見積もりや資料の作成が必要となります。
復旧作業への正確な知識を持った各専門分野のエキスパートで調査を行うことで正しい判断を行い、保険会社様への申請資料、図面の作成を行います。

・戸建住宅の屋根や外壁の場合
ドローンを使い、高解像度カメラで、細部の被害状況を特定します。
現場調査時に原因箇所が特定できた場合、簡易な養生作業(応急処置)も可能です。
被害状況によりますが、1時間~2時間程度です。
※応急処置の作業時間は除きます。
03 火災保険申請前のご確認
ご加入の火災保険の契約内容が、適用可能かどうかをお客様ご自身にて保険会社様に確認のお電話をかける必要があります。
その際、保険会社様より様々な質問がされるため、どのように回答をすることで被害状況を正確に伝えることができるかなどアドバイスさせていただきます。
サポートする理由
お客様自身の回答によっては保険会社様との認識の取り違いがあり、正しい査定に繋がらず、保険金の受け取り金額が少額になることや保険が適用されないケースも見受けられるためです。
04 火災保険の仕組みのご説明
保険をご活用されるにあたり、ご不安・ご心配な点がある方へ、リフォームパークスでは詳しいサポートを行います。
わたしたちがサポートする理由
火災保険や個人賠償責任保険は仕組みがわかりにくいため、お客様にご安心していただきたいからです。
被害状況についての説明を代表菊井が行ったのち、弊社の保険顧問による詳しい説明を行います。

させていただくのか?
・保険金の鑑定や査定の仕組み
・火災保険と個人賠償責任保険の違い
・保険金の受け取り時期
・免責費用はいくらかかかるのか
・臨時費用保険金、残存物取片づけ費用保険金について
・保険使用後の注意点
など、わかりやすくご説明させていただきます。