堺の家をリフォームしたい!火災保険はどんな時に適用される?
投稿日:
カテゴリー:コラム
長年家に住んでいたら、家が劣化していくのが気になる方もいるのではないでしょうか。
しかし、リフォームをするのはお金がかかってなかなか手が出せない、というのが本音ですよね。
みなさんは保険で家のリフォームができるかもしれないこと、ご存じですか。
今回は、火災保険とリフォームの関係を、わかりやすく解説します。
目次
□火災保険の仕組み
みなさんは住宅を購入したときに、火災保険に加入しているかと思います。
火災保険は火事があったときにしか適用されないとお考えの方も多くいるようですが、実は火災保険は補償範囲が広く、火事以外にも、落雷、破滅、風災、雪災、水災、盗難、などの災害も補償対象です。

□修理とリフォームの違い
修理は、壊れているなど不備がある場所を直さないと生活に支障がある場合を指します。
一方で、リフォームは、生活するうえで必要な修理や修繕工事と、見栄えをよくするための工事を指します。
火災保険が適用される場合は、リフォームの中でも修理、修繕工事のみです。

□火災保険とリフォーム
長年住んでいるから老朽化だろうと保険を使うことを諦めている方もいるかもしれません。
しかし、実は何らかの被害を受けていることもあります。
そのため、まずは保険会社に問い合わせてみることをおすすめします。
□火災保険でリフォームするメリット
保険料が上がることがない
自動車保険は事故で保険を適用すると翌年には保険料が上がります。
しかし、火災保険は一度保険を適用しても翌年の保険料が上がることは一切ありません。
何に使ってもいい
火災保険は、保険金の使い道が制限されていません。
つまり、保険が下りた箇所以外の工事費用に補償金を当てても違法にはならないのです。
□早めに申請するべき
火災保険は、自然な劣化である場合は適用されません。
例えば被害を受けて保険が下りた箇所をそのまま放置して雨漏りが始まったりしたら、その後の補償は老朽化とされて適用外となります。
そのため、なるべく早めに修繕をしておく必要があります。
□トラブルには注意
火災保険を使った悪徳業者が最近増えてきています。
今回は、その手口を紹介します。
・自己負担ゼロと言われて契約したが、実際は補償対象外の部分が多くて自己負担が多くなった。
・補償対象外の部分を災害のせいにしてその申請をする。
・調査すると言って、勝手に壊してしまう。
こういった詐欺をする悪徳業者は訪問勧誘が8割を占めており、高齢者が狙われることが多いので注意が必要です。
□安心してリフォームするために
火災保険を使う、使わないにかかわらず、共通して大切なことは、リフォーム会社選びです。
正確なリフォームの金額を知るために、リフォーム前に、複数社に見積もりをお願いして、比較検討してから決めることをおすすめします。

□まとめ
今回は、火災保険がリフォームに適用するケース、そのトラブル事例について、お伝えしました。
保険とリフォームの関係はお分かりいただけましたか。
今回の記事が、リフォームをご検討する際のお役に立てたら幸いです。