火災保険でリフォームしたい!手続きの流れを解説
投稿日:
カテゴリー:コラム
火災保険では、自然災害によって住宅が被害を受けたときに補償をもらうことができます。
もしもの時の心強い味方と言えるでしょう。
一方で、保険の手続きは難しそうなイメージをお持ちではありませんか?
確かにお金が関係する話なので、書類での手続きは必ず必要です。
しかし、手続きは案外簡単に済んでしまうものなのです。
ここでは、保険金でリフォームする場合の手続きの流れについて解説していきます。

目次
火災保険で補償してもらえる条件
まずは、受けた被害が火災保険で補償してもらえるかどうかを確認しましょう。
自然災害で受けた被害である
火災保険という名前ですが、補償されるのは火災だけではありません。
大雨、台風などの自然災害全般に広く補償されます。
ただし、地震については地震保険で対応しているため、こちらでは適用外となります。

被害を受けてから3年以内である
火災保険には申請できる期限があります。
それは被害を受けてから3年以内であることです。
申請は既に自分のお金でリフォームしてしまった後でも有効です。
条件を満たしている方は、ぜひ申請をしましょう。
申請の流れ
工事業者に依頼する
保険の申請には、書類が必要になります。
この書類で、「どの箇所が被害に遭っているのか」「工事費用はいくらか」などを申請しなければいけません。
また、被害箇所の写真を撮る必要もあります。
これを個人で用意するのは難しいので、リフォームの工事業者に依頼するのがおすすめです。

保険業者の調査
保険会社に連絡後、書類と破損個所が一致しているかなどを調査するために鑑定人が派遣されます。
ここで確認が取れれば、補償が確定します。
書類に高い信頼性があれば、この工程は省略されることもあります。
保険金を受け取る
提出書類と現地調査をもとに、補償金額が決定されます。
お金は、銀行口座に振り込まれます。
お金を確認したら、実際の工事にとりかかりましょう。
大体、申請から2週間~1カ月で入金というケースが多いようです。

まとめ
一見、難しそうな火災保険の申請ですが、工事業者に任せることでとても簡単に済ませることができます。
火災保険は、適用されるケースかどうか分からなかったり、面倒だからと申請を見逃してしまったりする方もいらっしゃいます。
見逃してしまうと、せっかく受け取れるお金が無駄になってしまうこともあります。
ぜひ火災保険のことを知って、お得にリフォームしてください!
